7つの作品からなる短編集。
まずは「首折り男」が登場して、「首折り男に似た男」が出てくる。
おなじみの探偵の「黒澤」も登場。「小説家」も登場して、また「首折り男」が登場する。
そういうふうにして7つの短編が協奏曲のように繋がっている。
7つの短編はびみょうに繋がっていたり、「時空のねじれ」がおこっていたり、実験的だったり、描かれてない部分や時系列を頭の中で整理する必要があったり、少々時間を要する短編集ではあるのだが、その構成がさすがな「協奏曲」だった!
最後まで読んでうなりました。
「行間」を読むという言葉がある。
小説には、気持ちも心も行動もすべてを書き込むことなどできない。
だから読者は「行のあいだ」に、描かれていること以上のものを読み取るのだ。
ならば、いっそ読者の想像に任せる度合いをぐっと高めるのも「あり」なのではないか?
幸いにもわたしたちは、そのことについてネットに書いたり議論したりする自由も持ち合わせているし。どれだけでも可能性を広げられるのだ。
実際伊坂幸太郎さんに関しては、検索すればいくつもの素晴らしき読み解きページを見ることができるわけで。
ここでは、短編ゆえにあまり書くとネタバレしてしまうので、最低限の感想だけにとどめておきたいと思います。
◎ 個人的には首折り男のキャラクターにはつよく惹かれ、長編の脇役としてでもまた登場してほしいなあと思う。(タイトルでわかるように、この短篇集だけでも、「首折り男」のことはよくわかるのですが)
◎ ラストに収録された「合コンの話」はステキすぎてステキすぎて、読後の多幸感がハンパなかった。
◎「合コンの話」 好きな箇所はティラミスを食べながらの会話のあたり。
佐藤亘を映画で演じるなら、やっぱりぜったい濱田岳!
<A HREF="http://blog.with2.net/link.php?16458"></A>
<a href="http://blog.with2.net/link.php?16458"><img src="http://image.with2.net/img/banner/banner_21.gif" width="88" height="31" border="0" alt="人気ブログランキングへ"></a>ブログランキングに参加しています。
" target="_blank">
まずは「首折り男」が登場して、「首折り男に似た男」が出てくる。
おなじみの探偵の「黒澤」も登場。「小説家」も登場して、また「首折り男」が登場する。
そういうふうにして7つの短編が協奏曲のように繋がっている。
7つの短編はびみょうに繋がっていたり、「時空のねじれ」がおこっていたり、実験的だったり、描かれてない部分や時系列を頭の中で整理する必要があったり、少々時間を要する短編集ではあるのだが、その構成がさすがな「協奏曲」だった!
最後まで読んでうなりました。
「行間」を読むという言葉がある。
小説には、気持ちも心も行動もすべてを書き込むことなどできない。
だから読者は「行のあいだ」に、描かれていること以上のものを読み取るのだ。
ならば、いっそ読者の想像に任せる度合いをぐっと高めるのも「あり」なのではないか?
幸いにもわたしたちは、そのことについてネットに書いたり議論したりする自由も持ち合わせているし。どれだけでも可能性を広げられるのだ。
実際伊坂幸太郎さんに関しては、検索すればいくつもの素晴らしき読み解きページを見ることができるわけで。
ここでは、短編ゆえにあまり書くとネタバレしてしまうので、最低限の感想だけにとどめておきたいと思います。
◎ 個人的には首折り男のキャラクターにはつよく惹かれ、長編の脇役としてでもまた登場してほしいなあと思う。(タイトルでわかるように、この短篇集だけでも、「首折り男」のことはよくわかるのですが)
◎ ラストに収録された「合コンの話」はステキすぎてステキすぎて、読後の多幸感がハンパなかった。
◎「合コンの話」 好きな箇所はティラミスを食べながらの会話のあたり。
佐藤亘を映画で演じるなら、やっぱりぜったい濱田岳!
<A HREF="http://blog.with2.net/link.php?16458"></A>
<a href="http://blog.with2.net/link.php?16458"><img src="http://image.with2.net/img/banner/banner_21.gif" width="88" height="31" border="0" alt="人気ブログランキングへ"></a>ブログランキングに参加しています。