
蜜と唾 -
ひとことで言うと怖かった。
誰が悪人なのか、どういう意図でいろんなことが起こるのか、最後までわからない。
原因はわからないけれど、なにかが起こり続けている。
その「怖さ」の正体を知りたくて一気に読んでしまった。
亮平はノンフィクションライター。というと、聞こえはいいが、ほとんどの収入はweb記事や書き起こし原稿。単価の安い仕事を大量にこなし、次の取材費もままならない。
そんな亮平のもとに、昔家庭教師をしていた拓海の母美帆子から「雑誌で名前を見つけた」との電話が入り、そこから、不可解な物語がはじまり、美帆子の夫は謎の死をとげる。
「雪の華」のママ美帆子、手伝いをするシングルマザーの早紀、二人をとりまく男たち。そして亮平。
みんなみんな悪意が見えないのに、なんだか変だ。
この「いびつなカタチで疾走している今」を読むゾワゾワ感がとても楽しかった。
紐解けばそれは「弱者がうけるDV」であったり「お金に対する嗅覚」であったり、華やかな中にいるのに「不況や貧困の匂い」がつきまとってることであったりするのだけど。
その匂いがまさに「今」そのもので、ほんとにリアルな現代が描けてる犯罪ミステリーだと思った。
とくに亮平くん!
「ブラック企業で働いた体験」から、今はライターとして生活しているけれど、その単価の安さと寝る間を惜しむ生活は、今でも十分ブラックではないか。
いつもいつも締め切りと時間に追われ、日常を絡めとられ、大切なものを逃してしまう。
これが、物語の展開の要にもなるのだけど、ほんとに、何度も何度もドキドキさせられため息をついた。
不穏でいびつな匂いのする作品。
その一貫した「匂い」を存分に楽しめました。

人気ブログランキングへ