2017年03月19日

佐藤正午 書き下ろし新作 2017年4/5 岩波書店より発売



月の満ち欠け -
月の満ち欠け -

ひさしぶりの佐藤正午新作です。
嬉しくて嬉しくてリンクを貼りました。

タイトルは「月の満ち欠け」です。





人気ブログランキングへ




posted by noyuki at 19:38| 福岡 | Comment(0) | TrackBack(0) | 佐藤正午系 盛田隆二系 話題 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月13日

「騎士団長殺し」 新潮社 村上春樹 (ネタバレあり)

騎士団長殺し :第1部 顕れるイデア編 -
騎士団長殺し :第1部 顕れるイデア編 -

「騎士団長殺し」のテーマは何なんだろう? 隠されたメッセージは何なんだろう? など、読んでいるうちに考えなくなってしまった。
とてもひとことでは語れない。むしろ考えずに「楽しめる作品」だったと思う。素晴らしいことでした。

画家である「私」は妻に離婚を言い渡され、友人の父(画家・雨田具彦)のかつてのアトリエに住むことになる。
「私」はその家の天井裏に「騎士団長殺し」という日本画を見つけ、鈴の音をたよりに身長60センチほどの実物の「騎士団長」と出会う。
隣家の大金持ち免色渉(メンシキワタル)、その向こうに住む少女秋川まりえ(このふたりは親子かもしれない)との人間関係。
絵画塾の教え子である人妻のガールフレンド。
認知症で施設に入り判断力をなくしてしまった画家雨田具彦。
絵の姿を借りた「騎士団長」そして「顔なが」。
「ひとつのイデアを殺す」ということ。
色々なことが絡み合って、なかなか本が置けない。気分よく、楽しめる作品だったと思う。

以下、断片的な感想を書いていきます。

* 「私」は人妻とかゆきずりの人妻とか、いろんな人をセックスするなあ。アトリエにやってくる人妻は、会話が小洒落てて楽しそうだ。

* 「騎士団長」かわいい!話し方もかわいい! キャラクターグッズになってもいいくらいだと思う(ついでに「顔なが」も)。

* ちなみに「騎士団長」の言葉でいちばん笑ったのは「クリトリスというのは、さわっていておもしろいものなのかね?」のくだりだったw

* バストサイズに関する談義が繰り広げられてますが、最終的には65のCというのが作者の理想形では? と思った。

* 画家である私も、もとIT関連の「免色渉」も、時間がいっぱいあって、金持ちすぎて、クラシックばかり聞いてた。個人的には免色渉は、もっとすごい悪人でもよかったのに、と思った。

* 人間を崩壊させる「戦争」というものはけっこう村上春樹作品に出てくるけれど、これ読んで「村上春樹は作品の中で南京虐殺があったことを認めている」なんて記事が出るのはげんなり。不倫とか戦争とか殺人とか、物語の中で出てくることを否定する人間はシネバイイノニ 読まなければいいのに。

* 作品のファンタジー的な部分が好き!

* 「騎士団長」が殺されるところを読んで、びっくりして本を閉じて「もう、このまま寝よう」と思って寝室に向かったんだけど、そのとき、ぐらりと現実世界が変わっているような気がした。文章の力ってほんとうにこわい。

* ラストは、これまでの村上春樹らしからぬラスト。意外だけど、好きだった。そして「らしからぬ」というのは「イデアを殺す」のと似ているのかな? とも思った。

* 追記。映画で見てみたい!


以上。思いついたら、また編集して加えていきます。


人気ブログランキングへ






posted by noyuki at 10:30| 福岡 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 見て、読んで、感じたこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする