2025年01月26日

伊坂幸太郎の「楽園の楽園」を読んだ


  伊坂幸太郎の新作「楽園の楽園」を読んだ。

 伊坂幸太郎の作品の中で「もっとも美しい本」という。
 その美しさに心奪われ、3人の主人公の言葉、やりとりに軽快さと心地よさを感じ、そしてラストの展開に「え〜〜〜〜っ!」となる! という本。

 主人公の3人(五十九彦、三瑚嬢、蝶八隗:ごじゅうくひこ、さんごじょう、ちょうはっかいと呼びます)が、先生の住む「楽園」の場所を探す旅に出かける。
 3人はあらゆる感染症の免疫を持つ、最強のチームだ。
 五十九彦はスポーツ万能な少年。
 三瑚嬢は、おしゃべりで頭の回転も相当いい感じの少女。
 蝶八隗は、お腹が空く、食べ物関係の情報豊富な大柄な少年。
 実際に3人の姿は、挿絵にとても魅力的に描かれている

 物語の話や外来種のセイタカアワダチソウなどの雑談をしながら、3人は地図にもない、驚くほど美しい光景に出会う。
 楽園というべき圧倒的な存在に、そして、その場所で「先生の声」を見つける。

 そして先生の語るこの先のことは….?

 楽園の描写も先生の語ることも、抽象的でうまく説明できないが、魅力的で納得できる言葉にどんどん引き込まれていく。
 地球のことも自然のことも、筆力で魅せる大きな語りに夢中になってしまう。

 そしてラストは……?

 いや、ここは読んでいただかないとどうしようもないでしょう。

 ほんとに、とても魅力的な挿絵で、引き込まれる不思議な物語でした!
 

 


人気ブログランキングへブログランキングに参加しています。
posted by noyuki at 21:07| 福岡 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 伊坂幸太郎の備忘録 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック